About HSFC HSFCについて

英語:Hokkaido Startup Future Creation Development by Mutual Support Networks(略称:HSFC=エイチフォース=叡智の力) 日本語:北海道未来創造スタートアップ育成相互支援ネットワークは、北海道内にある大学等の研究機関から新たな「研究開発型スタートアップ」を創出・育成し、地域の経済活性化を図ることを目指す、創業支援プラットフォームです。道内広域に点在する大学と高等専門学校・自治体・金融機関などがネットワークを結び、研究シーズの発掘から、起業と事業拡大に必要な情報・資金・環境などを一貫してサポートしています。

参画機関

現在、HSFCは19大学4高専を中心とするPFへと参画機関を拡充しています。
GAPファンドへのエントリーが可能な共同機関への参画だけでなく、金融機関の協力機関化も進めています。

PURPOSE

叡智の力で、
新しい未来を築く。

2030年には様々な問題が表面化してくることが予想されています。日本では超高齢化社会、労働人口の減少、過疎化、世界的に見ても気候変動や貧困問題の深刻化、エネルギーシフトなど、少ない人数で知恵を使い効率化を図る必要があります。大学等が中心となって行動を起こすことで想定されている地球規模の問題へ挑戦し、北海道からより良い未来を創造します。

VISION

あたりまえを疑い、
新しい未来へ

人と知の融合、社会とテクノロジーの調和により、今までの常識や完璧を捨て、泥臭くてかっこいいを貫き、人々から必要とされる知の拠点として、新たな未来社会の構築を目指します。

MISSION

より良い未来社会を目指し、知の集積が中心となり、
北海道の新たな産業の起爆剤となる。

北海道の新たな産業の起爆剤とは、大学等で輩出し続けてきた優秀な人材が実学を通じて地域社会で必要とされる産業を起こし、人材が核となり周囲を巻き込みながら「叡智の力で新しい未来を」推進します。

運営メンバー

  • 小野裕之

    プログラム代表 兼 HSFC推進会議委員長

    北海道大学産学・地域協働推進機構スタートアップ創出本部 副本部長/特任教授

  • 永田晴紀

    プログラム共同代表

    北海道大学 工学研究院 教授、産学・地域協働推進機構 副機構長

  • 瀬戸口剛

    プログラム代表補佐

    北海道大学 理事・副学長、産学・地域協働推進機構長

  • 土屋努

    プログラム代表補佐

    北海道大学 副理事、産学・地域協働推進機構スタートアップ創出本部長/特任教授

HSFC推進体制

「アントレ人材育成」「起業推進」の2つの領域部会からなる「HSFCプラットフォーム推進会議」を設置し、
切れ目のない支援プロセスの実現ができる体制を目指しています。

HSFC

HSFCプラットフォーム
推進会議

  • アントレ人材育成部会

    • アントレプレナーシップ人材育成プログラムの開発・運営等
    • 起業環境の整備
    • 拠点都市のエコシステムの形成・発展
  • 起業推進部会

    • 起業活動支援プログラムの運営
    • 起業環境の整備
    • 拠点都市のエコシステムの形成・発展
    • 知財マネジメント委員会: 知財マネジメントに関する検討
  1. Home
  2. HSFCについて
Contact

ご相談やお問い合わせ等は
こちらから